園の下の力持ち

2021.01.13
『教育は交わりである』

私の中学高校の母校である東京の自由学園の創始者のひとりである羽仁もと子の残した多くの言葉は、今改めてその言葉をむさぼる様に読み漁るほど、現代でも色褪せずに輝きを放っているように思います。学生時代の自分を振り返れば、数々の言葉を十分に理解できる懐も、理解しようと努力をする気力もなかったかもしれません。ただ、自分には今だからこそ理解できる器が出来たとさえ思います。

教育は交わりである。よく交わるものはもっともよく教育される。おとなが子供を教えるのではなく、共に交わりつつ相互いに教育される。(羽仁もと子『教育三十年』1948)

教育というものが交わりから生まれること。交わることであること。

乳児期で言えば、特定の相手との愛着を形成する絶対的な安心感に包まれた交わりの中で、その育みを温めることでしょう。幼児期になれば、集団生活の中で様々な人との交わりの中で葛藤し、調整し、努力し、融和していくことにこそ、社会で生きていくための土台が育っていくことだと言えます。

おとなが子供を教えるのではなく、共に交わりつつ相互いに教育される

この言葉はまさに、あけぼのの中心に流れる考え方でもあり、大人も子どもも共に育つ場所として、幼児期における教え込み=早期教育という概念を根本から見直す考え方になっているとも言えます。

新型コロナウィルスによって「密を避ける」という言葉が定着してしまいましたが、全国の乳幼児関係者が頭を悩ます、子ども達同士の距離、避けては通れない密な交わりこそ、子ども達にとっての最大の教育の機会であり、学びの機会であることが再認識される機会にもなればと願います。

もちろん、その先に課題となるであろう「子どもたちとどう交わるか」という次なるステップを、日々迷い、悩みながらも、常に子ども達が価値の中心であり、子ども達がいかに主体的にいられるかということを最大の決め事にして、日々の保育を考えていきたいと思います。

ページの
先頭へ

学校法人あけぼの学園/社会福祉法人あけぼの事業福祉会