遊びの匠

2019.04.20
大人は笑顔で洗濯しよう!

今日の親子遠足での個人的な目標は”いつも来てくれているカメラマンより良い写真を撮る事!”という目標を立て、1日過ごしましたが撮った写真は7枚だけ。プロに勝てるなんて思わないようにしようと心に決めた匠による第三回目のブログは泥遊びについてお伝えしようと思います。

最近はお天気も良くなり園庭での泥遊びが活発に行われています。最初は保育者が意図的に泥遊びの場を用意していたところから、今では自分達で土をほぐしたり水を運んだり、ジャンプ台を作ったりと思い思いに遊びを広げる子ども達です。

あけぼのの土は少し粘土質で水と混ざるとトロトロ、タプタプの泥が出来上がります。あけぼのに新しく加わった子ども達にとっては「なんだこりゃ?」と思うのと同時にかなり”くせになる”感触なのです。

入園間もないこの年少児も自分の手でゆっくり感触を楽しむように泥の動きを楽しんでいます。泥に出会ってからというもの毎日のように「先生。今日も泥遊びしよー!」と担任との泥遊びを楽しみにしている様です。

この女の子の様に今の時期に好きな遊びを見つける事、その遊びに没頭する事がとても大切です。その事が安心できる保育者(年少児にとっては一緒になって楽しんでくれる)の存在と相まって”幼稚園楽しい!明日も楽しみ!”という気持ちに繋がるのです。そして、保育者はそれを実現する為に遊びの環境設定を行ったり、子ども達が遊び込める時間を確保できるように日々工夫を繰り返しています。

  

話は変わって、なぜあけぼのではダイナミックな泥遊びを大切にしているのか。この泥遊びですが、ただ子どもが楽しそうだから遊びを展開しているのではありません。

考えてみてください。家族で公園に遊びに行ったとします。そこで泥遊びを行おうとする娘、息子。何と声をかけますか?「あんたなにかんがえてんのーー!?せんたくたいへんや~ん!」みたいな感じでしょうか?(絶対個人差あるとおもいますが…)やはり、一般的な家庭ではそうならざる得ないですよね。「いつでもどこでも泥遊びをしてもいいよ!」と言うのは難しいと思います。

しかし、この時子ども達にとって泥遊びをしていいのかどうかの判断基準は”親が許すのか”になってしまいます。すなわち、親のルールの下で生活している事になります。

そこであけぼので大切にしているのは”大人が許す”からではなく、自分で遊びを繰り返す中で自分なりのルールを構築していく事を大切にしています。

入園間もない年少児が初めて泥遊びを行う時によくあるのは”えっ?ここまでやってもいいの?”という表情を浮かべたり、「ままがよごしたら怒るから」と訴えてくる子どももいます。そこで、保育者が「全然大丈夫。先生が服も洗うし、ままにも言っといてあげるね」と伝えると表情が緩み、いきいきした顔で遊びだします。この瞬間”他人のルール”から抜け出し”自分のルールの構築”が始まるのです。ここから年長の出口までに、時間をわきまえて”いつ”泥遊びをするのかや、初めは面白半分で友達の顔に泥を投げてしまうところから、どうやって遊ぶのかを考えたり、泥遊びの時に服を脱ぐのか脱がないのかなど自ら考え自分なりのルールの上で生活を送る力の基盤を培う事に重きを置いています。


私事ですが、20歳でイギリスに渡ると決めた事(園長がかなりびびっていたのはここだけの話)や、イギリスで7年間生活する中で非常に重要に感じた、自分を信じ、自分の正しいと思う方向に突き進めたこと。この力の基礎こそいつでもどんな時でも自分のルールの中で生活させてもらえたからだと思っています。そして、その根源はあけぼので育った力なんですね。

ちょっと長くなりましたが「どろあそびはやらないでね」と、なにげない一言が奪う子どもの育ちは大きいのかもしれませんね。

最後はあえての白ポロ!とつっこみどころたっぷりの写真でお別れです。

とりあえず大人は笑顔で洗濯がんばりましょう!

 

ページの
先頭へ

学校法人あけぼの学園/社会福祉法人あけぼの事業福祉会